- Home
- IT運用管理
タグ:IT運用管理
-
ファイヤーウォールやSSL-VPNをデフォルトパスワードで使っているはずはない?
複数の病院でサイバー攻撃を受けたことによる医療業務の停止が報道されました。復旧までに数か月を要するような大きな被害となっています。 … -
サポート切れのソフトウェア使っているPCはマルウェアに狙われています
エンドポイントであるPCで利用するソフトウェアの脆弱性を狙ったマルウェアによる攻撃が止むことが状況において感染リスクを最小化することが求められてい… -
重要事業者とそのサプライチェーンにサイバー防衛義務付けへ
政府は2022年度から、情報通信、金融、航空、鉄道、電力、ガス、政府・行政サービス、医療、水道、物流、化学、クレジット、石油の14分野を重要インフ… -
Emotet対策で、パスワード付きZipファイルのメール添付をブロックする動きも
リアルな生活では新しい日常により新型コロナウイルスの感染症対策して経済活動を行うようになりました。コンピュータネットワークにおいてはEmotetの… -
ゼロトラスト実現に向けた第一歩は、PCの脆弱性診断で状態を可視化から
PCの脆弱性診断とは 一人1台のPCを利用して仕事をするようになり、それぞれのPCがインターネットを利用できることで仕事のやり方や効率が大きく変… -
今こそ切り替え!テレワーク・モバイルワークPCをクラウドから見守って是正
「見える化」ではなく 「見守って是正する」ことが重要 あらゆる環境でITを利用した業務が行われる社会には、オンプレからの管理で様々なリスクから… -
Windows 10 PCはBitlockerによる保護で安心。テレワークにおける持出時に効果
Bitlockerとは、 2005年の個人情報保護に関する法律の施行を機に企業の個人情報の取り扱いが注目を集めました。各社においてセキュリティポ… -
大企業や大型企業グループが採用するIT資産管理「QND ver.11i」新機能紹介
脆弱性を狙う攻撃から守り続けるため、脆弱性対策機能を強化 | 新たに提供する脆弱性辞書によりクライアントPCの脆弱性を自動で診断 Microsof… -
【New】QND Ver.11 で実現するWindows10 更新プログラム適用と管理
多様なニーズがある大企業や大型企業グループが採用するIT資産管理「QND」の最新バージョン「QND ver.11」で実現するWindows… -
漏洩リスクの高い部門に加えテレワーク利用者はより厳しくログを収集
PCの操作ログ収集は不正な操作を抑止することも目的の一つです。万が一インシデントが発生した場合に、その収集したログから原因を見つけ出すことも収…