- Home
- 操作ログ活用
カテゴリー:操作ログ活用
-
自宅パソコンを使った退職時のシステムアクセスの情報漏洩事件を考える
5G技術を不正に持ち出して競合会社へ転職した事件が報道されています。 退職が決まってから退職までの間に170ものファイルを自分が… -
操作ログをクラウドから収集することで自宅作業を管理下にします
新型コロナウイルス感染症対策により私たちの働き方が大きくかわりました。時差通勤やテレワークの実施が求められ、ステイホームにより… -
テレワーク中のPCも操作ログを活用して就労状況を把握する
自宅によるテレワーク中の就業を把握することは大きな課題 テレワークに対する準備を進めていた企業でも全員がテレワークするようなことは想… -
テレワーク時のPCは特に!一時期に突出した量の操作ログは危険信号です
社員退社による情報流出インシデントにおいては、170ものファイルが退職日にメールで送信されていました。これは通常業務で行う操作と明らかに異なる… -
インシデントが発生時、原因特定に役立つ操作ログのファイルトレース
不幸にもインシデントが発生した時の原因究明に役立つのがPCの操作ログです。 漏洩した情報があればその情報が含まれるファイルを特定することが可能です。… -
漏洩リスクの高い部門に加えテレワーク利用者はより厳しくログを収集
PCの操作ログ収集は不正な操作を抑止することも目的の一つです。万が一インシデントが発生した場合に、その収集したログから原因を見つけ出すことも収… -
PC操作ログ機能による日々のログ収集とその管理をクラウドからも可能に
クライアントPC操作ログ取得のQND ClientLogが行うログ収集が、クラウドサービスのISMCloudOneからも提供されています。オン… -
テレワークPC操作の違反行為にアラート出してリスクを回避する
感染症対策によりテレワークの要請が続いています。オフィスにいるときと違って在宅でのテレワークは危険がいっぱいです。リスクを伴う操作をさせないよ… -
許可された利用者による個人情報漏洩インシデントから考える防止対策とPC操作ログ
大手教育関連企業の社内にある顧客データベース情報から、データベースアクセスが許可された従業員により個人情報がファイルに書き出され、その後不正な… -
情報漏洩インシデントから考えるPC操作ログ
某スポーツメーカーの社内サーバーにアクセスして商品の性能データなどのファイルを社員用メールに添付し、別の個人用アドレスに送信して不正に持ち出し…