Windows 10 21H2のサービス終了が2023年6月13日に迫っています

Windows 10 Version 21H2のサポートサービス期限2023613日に迫っています。

Microsoft社は、2023427日に、Windows 10のフィーチャーアップデートも20251014終了すると発表しました。現在最新となるWindows 10 Version 22H2 が最終バージョンということになります。

 

Version 21H2を利用中の場合は、2023613以降のセキュリティ更新プログラムが提供されないためこのVersion脆弱性に対する攻撃を防げない可能性があるので注意する必要があります。

 

2023613までに、Windows 10 Version 22H2 へアップデートするか、Windows 11にアップデートするか決めて実行する必要があります。

 

脆弱性に対する攻撃は国や地域を選ばずに行われることが一般的です。グローバル展開する企業にとっては、海外拠点や関係会社も含めたセキュリティ対策や、事業継続のためにサプライチェーン全体を守る対策が必要とされています。

 

Windows 10OSとして利用しているPCの状況を全体把握することもセキュリティ対策をするためには基本として必要です。IT資産管理が企業単位では進んでいると思いますが、これからはグローバルの視点でグループ会社や関連企業も含めて管理できていることが重要となります。

 

ISM CloudOneでは、新機能のCentral Consoleが提供されます。複数企業でそれぞれ利用しているISM CloudOneの情報を一元的に管理できるようになります。これまでのグループ企業管理機能を大幅に機能拡張して、資産管理情報だけでなく、脆弱性診断やセキュリティ対策機能をCentral Consoleを利用して、管理対象となっている企業のISM CloudOneに適用することも可能になります。

 

Windowsアップデートの運用負荷とネットワーク負荷を分散配布で軽減を実現するWindows 10 11 アップデート支援オプションを利用するとヒューチャーアップデート作業の軽減にもつながります。

 

ISM CloudOneは、サービス提供開始以来15年以上の実績があります。世界各国PCを管理することができるクラウドサービスです。安全保障貿易管理に係る自主管理体制を整備している企業として経済産業省の審査も受けているIT資産管理サービスでは唯一の企業です。

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  2. 情報セキュリティ監査とは? 情報セキュリティ監査とは、組織や企業で管理すべき情報システムが正常に動…
  3. 普段使っているスマートフォンやPCは、脆弱性がないか、不正アクセスされた痕跡がないか、セキュ…

セキュリティ対策

  1. Windows 11のシステム要件 Windows 11へアップグレードするために必要なシステ…
  2. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  3. 7月19日に、CrowdStrike(クラウドストライク)社のソフトウェアアップデートを起因…
ページ上部へ戻る