- Home
- セキュリティ対策
カテゴリー:セキュリティ対策
-
ChatGPTで作成され送られてくるメールには、海外法人含めて注意が必要
プレゼン資料やマーケティング調査資料、プレスリリース文書などのテキストベースのコンテンツ自動作成のほかにも、ビックデータ分析や、プログラミングまで… -
経済産業省がガイドランでサプライチェーン攻撃への対応を指示
経済産業省は、サプライチェーンに対してのサイバー攻撃が増えてきたことで、経済活動へのリスクが高まったとして、2023年3月24日に、”サイバーセキ… -
新たにOneNote形式ファイル[.one]を使った感染手口でEMOTET攻撃が再開
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、再び情報を追記してEMOTETの感染攻撃再開に注意喚起を呼びかけています。 EMOTE… -
ファイヤーウォールやSSL-VPNをデフォルトパスワードで使っているはずはない?
複数の病院でサイバー攻撃を受けたことによる医療業務の停止が報道されました。復旧までに数か月を要するような大きな被害となっています。 … -
サイバー攻撃に利用される脆弱性を狙う代表的なパターンを学習しランサム被害を防ぐ
商品サービスの流通業者によるランサムウェアなどのサイバー攻撃の報道が増えています。身代金を目的にしたランサムウェアの攻撃がセキュリティ対策が手薄な… -
無償のMicrosoft Defenderを賢く使いこなしてセキュリティレベルを上げる
セキュリティ対策への投資が不十分な企業やセキュリティ意識の低い企業がサプライチェーンの中に存在することは、サプライチェーン全体の脅威としてとらえる… -
年末年始長期休暇を前にサイバー攻撃からの防御について再度の徹底を
行動制限のないお正月を楽しむためにも年末年始長期休暇に向けたセキュリティ対策の抜け漏れ確認の必要があります。また従業員のPC利用についても細心の注… -
ランサムウェアは各事業の取引先サプライチェーンを狙ってます
医療機関における災害級の被害や、娯楽施設グループの被害につづいて、銀行の海外事務所、TV局系列企業、製造業の海外子会社など、サイバー攻撃の被害報道… -
11月2日から再びEmotetの感染メール配布が観測とJPCERT/CCが注意喚起
11月4日にJPCERT/CCは、以下のEmotetに関する注意喚起情報を更新しました。 更新: 2022年11月4日追記 2022年7月… -
私物PCのEmotet感染で、業務アカウント認証が搾取される!
国立大学の職員が利用する私物PCがEmotetに感染したことで、大学のメールサーバーより名称を変え、添付ファイル付きのメールが大量に送信される事件…