- Home
- 情報流出
タグ:情報流出
-
OneDrive、Google Drive、DropboxなどのクラウドストレージのURLが添付されたメール…
報道によりますと、暗号化されているSSL通信などによる脅威が2019年に比べて2.5倍以上に増えているとのことです。その手口はみなさんもお使い… -
テレワークのパターン別セキュリティ課題と対策ポイント ③クラウドアプリ利用編
新しい生活様式へむけてテレワークにおける業務が定常化しつつあります。テレワークおけるセキュリティ事故は他人ごとではありません。すでにサイバー攻… -
持ち帰りPCによるテレワークを クラウドから社内同様に守る ISM CloudOne
テレワークを行うPCのセキュリティ対策 無償提供登録はこちら。 テレワークのため持ち帰ったPCで こんなセキュリティの課題はありま… -
テレワーク時のPCは特に!注視すべき操作ログの特徴
社内からの情報流出インシデントにおいて発覚後に操作ログから事実を確認したという事例があります。 その時に行われた操作行為を分析することで注視す… -
インシデントが発生時、原因特定に役立つ操作ログのファイルトレース
不幸にもインシデントが発生した時の原因究明に役立つのがPCの操作ログです。 漏洩した情報があればその情報が含まれるファイルを特定することが可能です。… -
Windows 10 PCはBitlockerによる保護で安心。テレワークにおける持出時に効果
Bitlockerとは、 2005年の個人情報保護に関する法律の施行を機に企業の個人情報の取り扱いが注目を集めました。各社においてセキュリティポ… -
漏洩リスクの高い部門に加えテレワーク利用者はより厳しくログを収集
PCの操作ログ収集は不正な操作を抑止することも目的の一つです。万が一インシデントが発生した場合に、その収集したログから原因を見つけ出すことも収… -
持ち込みPCを勝手にネットワークに接続させない
働き方改革が始まり企業活動の業務の進め方はどんどん変化しています。社内で仕事をするメンバーでも正社員だけでない様々な就業形態の… -
自宅テレワークPCの個人情報や機密情報の自動探査で漏洩リスクを減らす
個人情報の漏洩リスクは常にすぐ近くにあると言ってもおかしくありません。 例えばセミナーを開催しようとしたときにターゲットとなる顧客を選定して… -
WEBフィルタリングで会社が認めないWEBサービスをシャットアウト
会社のPCで業務以外の株取引やアダルト、ゲームなどのWEBサイトを閲覧できなくする目的で利用が進んだWEBフィルタリング(URLフィルタリング…