操作ログ分析で何がわかるの? USB書出し,印刷,メール添付の操作ログからわかったこ…

PC操作ログ分析とは、

 

利用しているPCの使用状況の記録から企業活動において重要事故につながる可能性の操作を抽出します。その操作を時系列で追跡すると、通常操作と危険操作に見分けることが可能になります。

PC操作ログとは、

 

PCの起動から終了まで、利用したアプリケーションの操作や、作成編集閲覧したファイルの情報が細かく記録されます。また送信したメールの宛先や内容、添付ファイルに至るまで細かく記録されます。WEBサイトは閲覧したURLだけでなく、そのWEBサイトWEBで提供されているストレージに対するファイルのアップロードまで細かく記録されます。そしてプリンタアウトによる印刷の記録、USBなどを利用した外部デバイスやスマートフォンにPCからファイルをコピーして持ち出す行為まで細かく記録します。

 

PC操作ログには誰が、いつ、どのファイルに、どんな操作を行ったのかが細かく記録されています。これまでは、情報流出などの事件が起きた後に利用されてきました。流出した情報やその日時をキーワードにして操作ログを検索して流出につながったPC操作を特定することに使われていました。

 

さらにPC操作ログを収集は、従業員に対して不正行為に対するけん制する効果もあったと思います。個人情報保護法など法規制の改定効果もありPC操作ログを収集も必要不可欠の管理となったのではないでしょうか。

 

しかしこのPC操作ログは、管理対象PCが多い場合には毎日膨大なログ情報が集められます。操作ログ収集管理するサーバーやサービスのストレージは、ログ情報の保存により短い期間で容量が制限に達してしまうケースもあります。そんなケースでは定期的にログ情報を別の媒体にアーカイブ保存を繰り返しています。管理業務の中では定期的なアーカイブが負担になっていると聞きます。

 

従業員全員のPC利用状況が記録されていることから考えると収集された操作ログは、目的を持って分析することで不正行為を見つけたり、過重労働を見つけたりと様々な活用が期待できると考えます。

 

例えばPCからファイルをUSBメモリに書出しをする操作は、ほとんどの企業では禁止をしていると思います。システムで書出しを制限している場合でも申請して承認されると一定時間制限が解除され書出しが可能になります。通常であれば書出ししたいファイルだけをUSBメモリにコピーすると思います。しかしこの制限解除を悪用するとその一定時間にいくつものファイルをコピーすることも可能です。

 

システムで書出し制御をしていない場合では、いつでも業務で必要な場合にUSBメモリにコピーするような操作をしているかもしれません。

 

PC操作ログからUSBメモリなどへコピーする操作ログだけを対象にして、日々その操作をするPCをベスト10表示させてみます。日々のベスト10には、ほぼ同一部署の同じPCから同じ程度の数だけログが表示されます。つまりその操作が日常化している業務の存在がわかります。この日常化した業務内容を改善することでUSBメモリの紛失などの事故を防ぐことにつながります。

 

それとは別に、日々のベスト10には突然まったく違った部署のPCから大量のファイルを書き出したログが1位で表示されることがあります。この操作ログは明らかに何らかの意図をもった行為という可能性があります。もちろんすぐにそのPCの利用者を特定して状況を確認し適正な処置につなげるきっかけとなります。

 

ISM Loganalyticsでは、情報流出の可能性がある「外部記憶媒体への書出しログ」「印刷ログ」「メールに添付した送信ログ」「WEBサイトのストレージやアプリへのアップロードログ」を日々の棒グラフでベスト10表示させています。表示の上部にある時間軸を指定するスライダーを動かすことで、日々のベスト10表示が変化します。この時に突然現れる大量のログを示す棒グラフが危険な行為の操作ログとして把握できるようになっています。

 

ISM Loganalyticsはすべてのファイル操作の分析の他に「個人情報ファイル」「機密情報ファイル」を特定した操作ログも前述のベスト10による棒グラフで表示します。この機能を利用した操作ログ分析を活用することで「個人情報」や「機密情報」の取り扱われ方を見直したり、故意の情報流出をすぐに見つけ出すことにも役立ちます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

個人情報保護員会が個人情報保護法にもとづく行政指導を実施

操作ログって見方によってはこんなことがわかるんですね②

2,000台のPC操作の見える化の実現に伴う課題とは…

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. Thumbnail
    ウイルスやマルウェアなどによるサイバー攻撃の手口は巧妙化しています。また、対策ソフトの定義フ…
  2. 多様なニーズがある大企業や大型企業グループが採用するIT資産管理「QND」の最新バージョ…
  3. Thumbnail
    大企業や企業グループの情報システム部門は、組織ごとに仕様が違うPC管理に最適なツールとしてQNDを選…

セキュリティ対策

  1. 今月はランサムウェア被害が次々と報道されています。大手製薬会社、大手コンクリート会社、大手文具メ…
  2. プレゼン資料やマーケティング調査資料、プレスリリース文書などのテキストベースのコンテンツ自動作成…
  3. 経済産業省は、サプライチェーンに対してのサイバー攻撃が増えてきたことで、経済活動へのリスクが高ま…
ページ上部へ戻る